おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

「冬の蹄音が描く、忘れられない物語―2024年有馬記念展望と予想」

スポンサーリンク

「冬の蹄音が描く、忘れられない物語―2024年有馬記念展望と予想」

 

 

12月の冷たい風が吹き抜ける中山競馬場
人々が集う理由はただ一つ、2024年を締めくくる壮大なドラマ――有馬記念
その舞台は、芝2500メートルという特殊なコース。
登り坂、下り坂、そして最後の急なカーブが、勝者を選び出す厳しい試練となる。

 

 

 

2024年、有馬記念に懸ける馬たちの思い

 

今年は特別な年だ。
大本命と目されたドウデュースの出走取消というニュースが、レースをさらなる混沌へと導いた。
絶対的存在が不在となり、全ての馬が「可能性」を手に入れた年。
それぞれの馬が背負う物語が、レースの興奮を一層高めている。

 

 

 

アーバンシック(牡3歳)

セントライト記念菊花賞を連勝中の新星。
クラシック最終戦を制した勢いそのままに、中山の急坂を攻略できれば3歳馬の新時代を告げる存在となるだろう。
C.ルメール騎手の手綱で、完成度の高さを見せる可能性がある。

 

 

ジャスティンパレス(牡5歳)

春の天皇賞を制した実力馬。
中山芝2500メートルの適性も高く、コース巧者として安定感が魅力。
実績、地力、展開の読みすべてが揃った本命候補だ。

 

 

ダノンデサイル(牡3歳)

ダービーを制したものの、秋は精彩を欠いた。
しかし、横山典弘騎手の経験と大胆なレース運びが彼を再び主役に押し上げるかもしれない。
中山のタフな流れに適応できれば、再び栄光を手にする可能性が高い。

 

 

ベラジオオペラ(牡4歳)

大阪杯勝ち馬として、タフな中山コースへの適性が問われる。
古馬の意地を見せられるか。

 

 

シャフリヤール(牡5歳)

海外G1の勝利経験を持つ実績馬が、日本の頂点を目指す。
最外枠という不利を克服できるかが鍵だ。

 

以下に、各馬の枠順と簡単な寸評をまとめました。

枠番 馬番 馬名 性齢 騎手 寸評
1枠 1番 ダノンデサイル 牡3 横山 典弘 日本ダービー馬。菊花賞6着からの巻き返しを図る。
2枠 3番 アーバンシック 牡3 C.ルメール セントライト記念菊花賞を連勝中の勢いある3歳馬。
2枠 4番 ブローザホーン 牡5 菅原 明良 宝塚記念馬。タフなレースでの粘り強さが持ち味。
3枠 5番 ベラジオオペラ 牡4 横山 和生 大阪杯勝ち馬。中距離での安定感が魅力。
3枠 6番 ローシャムパーク 牡5 T.マーカンド 重賞戦線での実績は少ないが、潜在能力に期待。
4枠 7番 スターズオンアース 牝5 川田 将雅 昨年の有馬記念2着馬。中山コースでの適性高し。
4枠 8番 レガレイラ 牝3 戸崎 圭太 3歳牝馬。初の古馬対戦でどこまで通用するか。
5枠 9番 ディープボンド  牡7 幸 英明 長距離戦での実績豊富。スタミナ勝負なら出番。
5枠 10番 プログノーシス 牡6 三浦 皇成  重賞勝ちの実績あり。展開次第で上位進出も。
6枠 11番 ジャスティンパレス 牡5 坂井 瑠星 春の天皇賞馬。中山芝2500mの適性高く、上位争い必至。
6枠 12番 シュトルーヴェ せん5 鮫島 克駿 重賞での好走歴あり。展開が嵌れば一発も。
7枠 13番 スタニングローズ 牝5 R.ムーア エリザベス女王杯勝ち馬。牝馬ながらも実力十分。
7枠 14番 ダノンベルーガ 牡5 松山 弘平 海外遠征帰り。状態次第では侮れない存在。
8枠 15番 ハヤヤッコ 牡8 吉田 豊 白毛馬として話題。重賞での実績もあり。
8枠 16番 シャフリヤール 牡6 C.デムーロ 海外G1勝ちの実績馬。最外枠からの挑戦となる。

 

 

五感を揺さぶるレースの鼓動

 

ゲートが開くその瞬間から、観る者すべての五感が引き込まれる。
蹄音が重なるリズム、馬たちの筋肉が生む躍動感、騎手たちの声、芝を蹴る足の感触すら伝わる錯覚。
目の前で繰り広げられるのは、まるで映画のクライマックスのような世界だ。

 

第3コーナーを過ぎたあたりで、観客たちは誰が抜け出すのかを見極めようと目を凝らす。
そして、最後の直線では感情のすべてが解き放たれる。
歓声、叫び、そして熱狂。
その中で勝者がゴール板を駆け抜ける瞬間、競馬場全体が一つの感動に包まれる。

 

 

 

予想:混沌の中から浮かび上がる勝者

 

今年の有馬記念は、混戦模様でありながらも「地力」「勢い」「展開」が勝敗を分ける鍵となるだろう。
私の予想は以下の通りだ。

 

本命:ジャスティンパレス

安定した実力とコース適性を持ち、終盤の坂でもしっかりと脚を使える強みがある。
展開の乱れにも対応可能で、信頼度は高い。

 

対抗:アーバンシック

3歳馬ながらも勢いはトップクラス。
中山のタフな流れを克服すれば、世代交代を印象づける勝利も十分。

 

単穴:ダノンデサイル

潜在能力はナンバーワン。
秋の悔しさをここで晴らす走りを見せる可能性は大いにある。

 

連下候補:シャフリヤール、ベラジオオペラ

展開次第ではこの2頭が浮上する可能性がある。

 

 

「記憶」に残る有馬記念

 

12月22日、冬の冷たい風が吹き抜ける中で行われる今年の有馬記念
その一瞬一瞬が歴史となり、語り継がれる物語となるだろう。
レースの結果がどうであれ、この日は競馬ファン全員にとって特別なものになる。

 

競馬場で、画面の向こうで、あなたは今年の競馬の締めくくりを見届ける。
その瞬間、蹄音と歓声、そして馬たちの熱い走りが、あなたの記憶に深く刻まれるだろう――
そしてまた、来年の物語が始まる。