おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

「大疑は大進すべし」で変革マインドを身につける3つのステップ

スポンサーリンク

大疑は大進すべし、小疑は小進すべし、
疑わざれば進まず

朱子(1130~1200)

 

 

通勤電車の風切り音が耳の奥で揺れ動く朝。
窓ガラス越しに差し込むオレンジ色の光が、ネクタイの結び目をほんのり温める。
あなたはその柔らかな光景の中で、胸の奥に眠る違和感に気づいていませんか?
「本当にこのままでいいのだろうか?」
その小さな囁きが、日々の忙しさに埋もれたあなた自身を呼び覚ますアラームになる――
宋代の大思想家・朱子はこう説き残しました。
「大疑は大進すべし、小疑は小進すべし、疑わざれば進まず」
大きな疑問には大胆に、大きく踏み出す勇気を。
小さな違和感には繊細に、小さな調整を重ねる細やかな工夫を。
問い続けるからこそ、人は確かな一歩を刻めるのです。

 

 

疑いが生み出す“今を生きる実感”

デスクに広がる書類の山。
コーヒーの苦みが舌の上でほどけるとき、ふと心に浮かぶ「あれ、この進め方で最善と言えるのか?」という声。
それは弱さの証でも後ろ向きでもありません。
むしろ、自らを深く見つめるための希望の光です。

現代のビジネスは、かつてない速さで形を変えます。
AIの台頭、顧客ニーズの細分化、競合のグローバル化
変化の波に乗るには、枠組みを疑い、柔軟に舵を切る必要があります。
実際、ある調査では7割近くの企業が「市場変化への対応で後手を踏んだ」と回答し、
その背景には「疑問を深める時間の欠如」があると指摘されているのです。

朱子は、書斎の静寂の中で、墨の香りを胸いっぱいに吸い込みながら、己の思考を厳しく問い直しました。
一筆一筆が、自らの理論への挑戦の証。
その不断の「疑い」が、理気二元論という革新的な儒学理論を生んだのです。

 

 

大疑は大進――思い切った刷新で新風を吹き込む

売上目標が霞むほどの違和感は、既存の延長線上では解決できないサインです。
その声を無視せず、チームとともに大きな戦略を描き直しましょう。
異業種の成功事例を棚卸し、自社の強みと大胆に組み合わせる。
ブレインストーミングでは、常識破りのアイデアを歓迎し、狂気じみた構想を一度は形にしてみるのです。
緊張感の漂う会議室で、汗ばんだ手が資料を差し替える瞬間こそ、組織に新たな息吹をもたらします。

  1. 目標の再定義:定量だけでなく定性指標も設定する

  2. イデア創出:自由な視点から複数案を出し合う

  3. MVP構築:最小限の試作品を短期間で形に

  4. フィードバック:顧客や社内から即座に意見を集め仮説を更新

この高速サイクルが、大きな疑問を具体的な成果に変える力になります。

 

 

小疑は小進――日常の細部に宿る改善の芽を育む

メールの文頭でつまずいた違和感、会議のアジェンダがしっくり来ない感覚――
それらの「小さなざわめき」を見逃さないことが、小進の第一歩です。
例えば、煩雑なToDoリストを視覚的に整理し、優先度を色分けするだけで、日の終わりのモヤモヤが消え去ります。
朝の5分間、今日の予定を書き出してみる。
細やかな手間を惜しまないことが、1週間後の確かな生産性向上を約束するのです。

  1. 違和感の記録:モヤっとしたことを3つメモする

  2. 優先度設定:影響度と手間で並べ替える

  3. 小さな改善策:すぐに実行できる手法を選ぶ

  4. 振り返り:所要時間やチームの反応を次につなげる

この積み重ねが、あなたと組織を強固なものに変えていきます。

 

 

疑わざれば進まず――問い続ける文化を育む

個人だけでなく、チーム全体に「疑いの声」を常態化させることが大切です。
そのために有効なのは、以下の仕組みです。

  • 週次リフレクションタイムの確保
    毎週30分を「なぜ?」を深耕する時間にする

  • 議事終盤のチェックイン
    会議の最後に「本当にこれで効果が出るか?」を問いかける

  • 成功と失敗の語り部セッション
    大きな成功だけでなく、小さなつまずきや修正のプロセスも共有する

こうした場を通じて、疑いが否定ではなく成長の糧であるというマインドセットを組織に根付かせましょう。

 

 

結論――疑いを手に、未来を切り拓く

疑いを恐れるあまり、安全圏に留まることは、実は最大のリスクです。
大きな疑問にこそ大胆に、大きく踏み出し
小さな違和感にこそ繊細に、細やかな改善を重ね
そして「疑わざれば進まず」を胸に問い続けること。
その循環が、あなたとチームを活性化し、変化をチャンスに変える原動力になります。

今週、あなたが抱えた最も引っかかった違和感を一つ選び
朝会で共有し、わずか5分のブレインストーミングを実践してください。
そして即座に小さなアクションを起こし、翌週の振り返りでその成果を確かめましょう。

疑いは弱さではなく、可能性への鍵。
あなたの「なぜ?」が、数か月後の驚くべき飛躍を生み出すと信じています。
問い続けるあなたこそが、新しい地平を切り拓くリーダーです。
今日という一日に、疑いとともに力強い一歩を刻んでください。

あなたの進化を、心から応援しています!