おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

話が通じない人への最も賢い対処法とは?勇気ある線引きのすすめ

スポンサーリンク

言葉のキャッチボールができない人に、
どう向き合うか

 

 

朝の会議、部下に意見を聞いても「そうですね」とだけ返され、沈黙が流れる。

商談での雑談、こちらが投げた話題がポトリと地面に落ちるような感覚。

「なぜこの人は言葉を受け取ってくれないのだろう?」
そんなもどかしさに、あなたも一度はぶつかったことがあるのではないでしょうか。

言葉のキャッチボールができない相手とのやり取りは、精神的にも消耗します。
仕事でも、プライベートでも、関係が深まらず、ただ「通じ合わない感覚」だけが残ります。

しかし、ここで考えるべきは「どうしたら会話がうまく続くか」ではありません。
本質はもっと深いところにあります。

 

 

すれ違いの原因は「技術」ではなく「認知のズレ」

まず押さえておきたいのは、「会話が噛み合わない=その人が悪い」わけではない、ということです。

会話のキャッチボールができない人には、大きく3つのタイプがあります。

1つ目は、「話を深める訓練を受けてこなかった人」。
2つ目は、「自分の話だけに集中してしまう人」。
そして3つ目は、「他人の言葉を自分への攻撃と感じてしまう人」。

いずれも、本人にとっては無自覚のまま会話がすれ違っているのです。

例えば、エジソン。彼は幼少期、教師から「学習障害だ」と見なされ、学校を退学させられました。
けれど彼の母親は、エジソンの「変わった答え方」を責めませんでした。むしろ、彼の独特な考え方を受け止め、信じて対話を続けたのです。

エジソンが大成した影には、「キャッチボールができない」と切り捨てなかった大人の存在がありました。
これは、相手との認知のズレを「欠点」とせず、理解の糸口とした好例です。

 

 

では、どう向き合えばいいのか?

キャッチボールができない相手に、ボールを投げ続けるのはつらいことです。
でも、ただ諦めてしまうのも、どこか心に引っかかるものがあるでしょう。

ここで大切なのは「型」を持つことです。

1. 質問の形を変える

「どう思いますか?」という曖昧な質問よりも
「あなたなら、この場面で何を選びますか?」
「これとこれ、どちらが現実的だと思いますか?」
というように、答えやすく限定された質問を心がけましょう。

問いが広すぎると、言葉を返せない人はますます沈黙に入ってしまいます。

2. 相手の“意図しない沈黙”に意味を求めない

無反応、返事が薄い、話が広がらない。
こうした反応に、「バカにされた」「興味がないんだ」と決めつけないことです。

彼らの多くは、会話のテンポやルールがわからないのです。
そういう人にとっては「話す=危険」でもある。

相手の無反応に傷つく必要はありません。
沈黙を、「怖がっているサイン」と受け止めることで、自分の心を守れます。

3. 「受け手」としての自分を点検する

時には、自分の話し方が「一方的」になっていないかを振り返ることも有効です。

「伝えたいこと」が先に立つと、どうしても「理解してもらいたい」が前面に出てしまいます。
それが、相手にとっては「言葉の圧力」になることもあります。

キャッチボールは、相手のグローブに合うように投げてこそ成り立ちます。

 

 

それでも通じない人との「線引き」

どれだけ工夫しても、何を言っても、全く返ってこない。
そういう人も確かに存在します。

そんなときは、関係を「保つ」か「切る」か、自分のエネルギー配分で決めてください。
全ての人と完璧に会話する必要はありません。

スティーブ・ジョブズは、かつて部下にこう言ったそうです。

「僕は、すべての人と仲良くするために生きているんじゃない」

言葉の通じない相手に疲れ切る前に、
「そこに時間と感情を投資する価値があるか」を見極めることも、大人の知性だと思います。

 

 

「聞く」とは、沈黙の重さまで受け取ること

言葉のキャッチボールができない相手との対話は、投げたボールが跳ね返ってこない分、虚しさを感じます。

けれど、その静けさの奥にある“相手の背景”まで思いを巡らせることで、違った理解が生まれることがあります。

「話せない人」と「話さない人」は違います。
そこを見誤らず、必要な距離と関心を持ちつつ、自分の心も守ってください。

会話とは、言葉を交わす行為である以上に、相手の「内面に触れようとする姿勢」そのものです。

誰かと本当に通じ合うには、勇気と知性と、時にあきらめも必要です。
でも、その中にこそ、人間関係の深みが宿るのだと思います。