おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

「迷っても、進め」ガンダムに学ぶ変革のマインドセット

スポンサーリンク

機動戦士ガンダムに学ぶ、
迷いながら進む勇気

 

 

1.  心に“モビルスーツ”を持っていますか?

「大人になると、守るべきものが増える。」

そんな言葉に、ふと立ち止まる朝があります。仕事、家族、責任、そして失いたくない立場。気づけば、動く前に「失敗したらどうしよう」と考える癖がついていませんか?

でも、あの時、アムロ・レイは違いました。

たった15歳。父が遺した設計図をもとに、敵の襲撃の中でガンダムに乗り込んだあの瞬間――彼は「迷い」を持ちながら、それでも「進む勇気」を選びました。

“自分には無理だ”と思う瞬間。あなたにもありませんか?

本記事では、『機動戦士ガンダム』を通して、「迷いながらも前に進む」という生き方を掘り下げます。物語に宿る“決断”と“成長”の本質は、いま社会を懸命に生きるあなたにこそ、深く響くはずです。

 

 

2.変化の時代に「迷い」が増える理由

機動戦士ガンダム』が放送されたのは1979年。

当時の日本は高度経済成長の終盤。人々は豊かさと引き換えに「個人の感情や葛藤」を表現することが難しい時代でした。

ガンダムが画期的だったのは、ただの「ロボットアニメ」ではなかったこと。主人公アムロは完璧なヒーローではありません。逃げたくなったり、塞ぎ込んだり、不安に押しつぶされそうになる――等身大の“少年”だったのです。

そして、これは現代を生きる我々にも通じます。

SNSでは“強い自分”ばかりが求められる。会社では即戦力が当然とされ、周囲との比較が絶え間なく続く。「迷ってはいけない」「弱音は吐くな」そんなプレッシャーが、内面の叫びを押し殺していきます。

けれど本当にそうでしょうか?

アムロのように、“迷いながら戦う姿”こそ、多くの人の心を打ったのではないでしょうか。

 

 

3. 「ガンダム」的マインドで生きるための3つの視点

 

① 感情は“排除”するのではなく、“受け入れる”

アムロは何度も「戦いたくない」と漏らします。それでも、ホワイトベースの仲間を守るために、何度も立ち上がるのです。

「怖い」「逃げたい」「自分には無理かもしれない」――この感情を否定するのではなく、受け入れた上で選択する。それが、“ただの少年”だったアムロが“英雄”に近づく唯一の道でした。

あなたも、感情を押し殺すのではなく、まず「自分の本音」に耳を澄ませてください。

 

② 「完全な準備」を待たずに“動く”

ガンダムに初めて乗ったとき、アムロに十分な訓練はありませんでした。設計図を読み込んでいたとはいえ、実戦の場は圧倒的に未知です。

それでも、彼は行動を起こしました。

完璧に備えようとして、私たちはしばしば“動かない理由”を探してしまいます。でも、現実は準備が整うまで待ってくれません。

“今ある力”で踏み出すこと。

それが変化に立ち向かう第一歩です。

 

③「個」として悩むことを恐れない

シャア・アズナブルカミーユ・ビダンウッソ・エヴィン――どの主人公も、自分の思想と葛藤を抱えながら生きました。

特にアムロとシャアの関係性は、戦争という舞台でぶつかり合う“異なる価値観”の象徴です。

ここに見られるのは、「集団」に流されるのではなく、「個」として悩み、思考する姿勢。

あなたの意見、あなたの選択、あなたの人生にこそ、意味があるのです。

 

 

4. ビジネスに活かす“ニュータイプ”思考

機動戦士ガンダム』における“ニュータイプ”とは、従来の常識を超えて他者の意志を直感的に理解する能力を指します。

この概念は、現代のビジネスパーソンにも重要なヒントを与えてくれます。

「言葉にされないニーズを察知する」
「組織内での空気を読む」
「立場の違う人間と共鳴する」

こうした“人間の本質に触れる力”が、AIでは代替できない唯一の武器になるのです。

あなたが目指すべきは、「処理能力」ではなく、「感受性」かもしれません。

 

 

5. アムロから「今」の我々が学ぶこと

40代後半のある外資系企業のマネージャーが、部下との意思疎通に悩んでいました。

「自分の時代と違う」「感情的すぎる」と感じていた若手の言動に苛立ち、次第に距離をとるようになっていきました。

ある日、息子が見ていたガンダムの再放送でアムロの言葉が耳に残ったそうです。

「僕だって、戦いたくなんかない!」

その一言で、自分が「感情を理解しようとせず、否定していた」ことに気づいたといいます。

それから彼は、“答えを与える上司”ではなく、“迷いに寄り添う存在”を意識するようになり、チームの空気は明らかに変わったと語っています。

アムロのように、未熟でも不完全でも、向き合うことに意味がある。

それは、ビジネスの場でも変わりません。

 

 

6. 「ガンダム」は、あなたの物語でもある

機動戦士ガンダム』は、単なる戦闘アニメではありません。

あれは、“生きること”そのものです。

迷い、衝突し、理解し合い、立ち上がる――アムロたちの姿には、私たちの人生と地続きのリアルが刻まれています。

完璧じゃなくていい。

準備万端でなくていい。

あなたという「モビルスーツ」で、いまこの現実という宇宙(そら)に立ち上がってください。

大丈夫です。迷ってもいい。歩みは遅くても、あなたの“進もうとする意志”こそが、次の時代を動かします。

だからこそ――行きましょう。あなたの“戦場”へ。