おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

 「これでいいのだ」の真意とは?天才バカボンに学ぶ変革マインドセット

スポンサーリンク

「これでいいのだ」では終わらない
天才バカボンの逆説的マインドセット

 

 

不完全なままで、あなたは立派ですか?

「これでいいのだ」

この言葉に、どこかモヤモヤする気持ちを抱いたことはないでしょうか?

昭和を代表するギャグ漫画『天才バカボン』において、バカボンのパパが幾度となく発するこの決め台詞。
理屈を超えていて、論理的には破綻していて、なのに、なぜか心に残る。

子どもの頃はただのギャグとして笑っていたこのセリフが、大人になった今、別の意味で響くのはなぜでしょうか。
失敗、変化、不条理——思うようにいかない現実の中で、「これでいいのだ」と言い切る勇気こそ、成熟した大人のメンタルの在り方なのかもしれません。

しかし本当に、それでいいのでしょうか?

 

 

完璧主義と承認欲求に縛られた大人たちへ

現代のビジネスパーソンは、実に多くの「べき」に囲まれています。

もっと成果を出すべき
もっと論理的に話すべき
もっとスマートに見えるべき

結果、どんなに頑張っても「まだ足りない」と感じてしまう人は後を絶ちません。
自己啓発もビジネス書も、前向きな言葉で背中を押してくれる一方で、「理想の自分像」をどんどん高くしてしまう。

その理想に届かない自分を責める——そんな悪循環に陥ってはいませんか?

バカボンのパパは、そんな私たちの真逆を行く存在です。

彼は「正しくある」ことを捨てました。
常識も、合理性も、社会的な成功も。
にもかかわらず、あれほどに幸福そうで、自信に満ちた顔をしているのです。

この矛盾した存在に、私たちはどう向き合えばよいのでしょうか?

 

 

バカボンのパパが体現する「逆説のマインドセット

バカボンのパパの生き方を、ふざけていると切り捨てるのは簡単です。

けれど彼の言動には、現代心理学やストア哲学にも通じる深い知恵が込められているように思えてなりません。

たとえば、「これでいいのだ」という言葉。
これは自己肯定を超えて、「世界に対する信頼」そのものを表しているように見えます。

失敗も、不条理も、期待外れも、すべて含めて受け入れる姿勢。
それは「負けない」ためではなく、「揺るがない」ためのマインドセットです。

こうしたあり方は、近年注目されている「非認知スキル(self-compassion)」にも通じます。
心理学者クリスティン・ネフは、自己への優しさこそがストレス耐性を育むと述べています。

つまり、バカボンのパパの生き方は、「成果主義に疲れた現代人」への処方箋なのです。

 

 

『これでいいのだ』を実生活に落とし込む3ステップ

①「今の自分」に目を向ける習慣をつくる

たとえば、日記やジャーナリングで「今日の自分にOKを出せたこと」を1つ書き出す。
完璧でなくていい。失敗しても構わない。
それでも「やってみた自分」に目を向けるだけで、心の軸は整います。

② 他人軸ではなく「おかしみ」軸で判断する

バカボンのパパは「正しいか」より「面白いか」で行動します。
これはビジネスにも有効な視点です。
会議で無難な案に流されるより、思わず笑ってしまうアイデアに光が宿る。

③「違い」を否定せず、遊び心で受け入れる

他人と違う。自分だけできない。
そんな時こそ、パパのように「ウーン、これでいいのだ」と笑ってみましょう。
その「余白」こそ、チームを強くし、人生を豊かにします。

 

 

赤塚不二夫の「狂気と愛」が詰まった創作姿勢

では、なぜこんなにも破天荒なキャラクターが生まれたのでしょうか。

バカボンの生みの親、赤塚不二夫は、まさに「これでいいのだ」の体現者でした。

彼はかつて、自分の漫画についてこう語りました。

「意味なんてなくていいんだよ。笑ってくれりゃ、それでいい」

しかしその裏には、戦争孤児として育った赤塚の深い孤独と、社会への違和感が隠されています。
笑いというフィルターを通して、赤塚は「不完全な人間」たちへの愛を描き続けました。

パパがどんなにヘンテコでも、家族は彼を見捨てない。
それは、世間から外れた人間でも、誰かの「居場所」になれるという希望の物語でもあります。

 

 

あなたも「これでいいのだ」と言ってみる勇気を

私たちは、常に「正しさ」と「成果」の呪縛の中にいます。

でも、時には立ち止まって、自分の失敗や迷いさえも肯定する力が必要です。

「これでいいのだ」は、諦めの言葉ではありません。
むしろ、すべてを受け入れた上で「もう一歩踏み出す」ための勇気の言葉です。

だからこそ、今日もがんばるあなたへ伝えたいのです。

正しさに疲れたら、笑ってこう言いましょう。
「これでいいのだ」と。

それが、本当に前を向くためのはじまりになるのです。

 

最後に。

天才バカボンは、ただのギャグマンガではありません。
私たちが忘れかけていた「人間らしさ」を取り戻す、逆説の教科書なのです。

不完全なあなたこそ、これでいいのだ——そう信じて、今日も胸を張って歩いてください。