おぢさんのつぶやき -山崎篤史ー

とうとう50代突入してしまいました。白髪が増えてきたおぢさんですが、たまに書き込もうかなぁと思います。

「自ら知る者は人を怨まず」の意味と現代への示唆~荀子の言葉を解説

スポンサーリンク

「自ら知る者は人を怨まず」

 

荀子の上記のことわざご存じでしょうか?
この言葉は、常に己を顧みて、自分の能力を知っている者は、事に当たっても決して人を怨むことがないという意味です。
今回はこの言葉について考えてみます。

 

荀子(じゅんし、紀元前313年~紀元前238年頃)は、古代中国の思想家であり、儒家の重要な人物の一人です。
彼は、人間の本性は生まれながらにして善なりとする孔子の説に反対し、人間は教育によって徳を身につけるべきだと主張しました。
また、法治主義功利主義的な考え方も提唱しました。

 

 

  1. 自ら知る者は人を怨まずという言葉の解釈

この言葉は、知識や理解力のある者は、他者を非難したり憎んだりせず、寛容であるべきだということを示しています。
「自ら知る者」とは、物事の本質や真理を見抜く力のある賢者を指します。
彼らは、人間の無知や過ちを受け入れ、怨恨の念を抱かずにすむはずです。

 

  1. 無知な人々への寛容

荀子はこの言葉を通じて、知的な人々が無知な人々に対して寛容であるべきことを説いています。
無知は人間の本性であり、教育を受ければ知識が身につきます。
賢者たちは、人々の無知を責めるのではなく、教育の重要性を認識し、知識を広める努力をすべきなのです。

 

  1. 人間の過ちへの理解

この言葉は、人間の過ちや間違いを許容することの大切さも示唆しています。
誰もが完璧ではありません。
過ちを犯すのは当然のことです。
しかし、知識のある者は、人間の限界を理解し、過ちを非難するのではなく、それを学びの機会ととらえるべきなのです。

 

  1. 偏見と憎しみの克服

偏見と憎しみは無知から生まれます。
自らの無知に気づかない者は、他者を容易に非難し、憎しみを抱きがちです。
しかし、「自ら知る者」は、偏見を乗り越え、憎しみの念を払拭することができるはずです。
真理を知ることで、人々の違いを受け入れ、包括的な視点を持つことができるのです。

 

  1. 知識と徳性の関係

荀子は知識と徳性の関係を重視しました。
知識は単なる情報の集積ではありません。
知識を真に身につけることで、人間は高潔な徳性を備えることができます。
「自ら知る者」とは、単に知識が豊富なだけでなく、徳性にも優れた人物を指すのです。

 

 

荀子「自ら知る者は人を怨まず」という言葉は、知識と徳性の重要性を説いています。
知識のある者は、人々の無知や過ちを許容し、偏見や憎しみを乗り越える姿勢が求められます。
この言葉から、私たちは次のような示唆を得ることができます。

 

  • 知識を身につけ、物事の本質を理解する努力が大切である
  • 人間の無知や過ちを許容し、寛容な姿勢を持つことが賢者の資質である
  • 偏見や憎しみを乗り越え、包括的な視点を持つべきである
  • 知識と徳性は密接に関係しており、真の知識は高潔な徳性をもたらす

 

知的な成長と人格的な成熟を同時に追求することで、私たちは「自ら知る者」となり、人生をより良く生きられるはずです。
この教えは現代社会にも通用する普遍的な真理なのです。